まとめれん 印刷・パソコン備忘録

印刷・DTPのお仕事に関すること。パソコンTips・Windows・Illustrator・Photoshopなど備忘録。プリントショップ・はんこ屋・印刷機・紙製品・年賀状・新製品・気になるニュース・下手糞なまとめを綴っていきます。

ビジネス

上司は選べない・・・・・毎日、顔をあわせるしかないんだよ(その2)

上司との関係を見直す記事のその2です

少し自分側にも修正するべきところが見えて来ました。

ストレス注意報! 最悪の上司にあなたの生活を破壊させない方法 : ライフハッカー[日本版]

ストレス注意報! 最悪の上司にあなたの生活を破壊させない方法


あなたの上司は良い上司ですか? それとも、最悪にむかつく上司ですか? 最悪の上司と一日を過ごした後、家に帰ってもまだイライラしていて、夜になってもストレスが抜けず、つい家族にあたってしまう...なんてことはありませんか?

最近の研究によると、職場で上司から受けるストレスはプライベートな生活にも影響することがわかりました。職場でのストレスは、あなただけでなく、家族や友人をも間接的に傷つけてしまうのです。そこで今回は、上司から受けるストレスに関する研究結果と、最悪の上司を持ってしまった場合の対処法をご紹介します。


■上司から受けるストレスの影響の研究


多くの人がストレスの対処に苦労しています。ライフハッカーでも、ストレスを減らす方法については数多く採り上げてきました。しかし、私たちの生活においてストレスは避けがたいもの。とくに、職場でのストレスは誰もが経験します。そして悲しいかな、職場で受けたストレスをどうしても家庭に持ち帰ってしまうものです。

上司との関係がストレスになっている人も多いでしょう。もし、あなたの上司がマイクロマネージメントタイプ(部下の行動を細かく管理し、裁量権を一切与えない管理者)だったり、上司の顔を朝見るだけで気分が悪くなってしまうなら、何かしら対策をうつべきです。

『Journal of Business and Psychology』に掲載されたフランソワラブレー大学の新しい研究では、いくつかの異なる会社の従業員1,100人にアンケートを行い、上司のマネ ジメントスタイルと従業員の士気の間にどのような相関関係があるかを調べました。結果は、想像通りのものだったようです。

自分たちの自主性と貢献度を上司から尊重されていると感じている従業員は、おしなべて高い士気を持っており、仕事のパフォーマンスも優れていました。一方、上司から信頼されていないと感じていたり、生産性が低いからもっと頑張るようにと常に「励まされている」従業員は、より多くのストレスを抱えており、ストレスを家庭に持ち帰ることも多く、プライベートな生活や人間関係にも悪い影響を及ぼしていることがわかりました。

さらに、『Personnel Psychology』に掲載されたベイラー大学の研究では、上司からの虐待からくるストレスと、純粋に家族との関係から生じているストレスとを区分しつ つ、職場のストレスと家族関係に抱える問題との相関関係を調査しました。こちらも結果は予想通り。上司からのストレスは、家族との関係にも悪い影響を及ぼしていました。誰もが体験的に知っているとおり、職場でストレスを受けた後だと、家に帰ったときに普段ならなんでもない些細なことが我慢できなかったりするものです。

これらの研究結果からは、とくに新しい発見はないようにも思えますが、上司から受けるストレスに焦点を当てた研究の先駆けとなるものです。

Title image remixed from Jhayne.


■最悪の上司とストレスへの対処法


最悪の上司への対処は一筋縄ではいかない問題です。上司は嫌いだが、今の仕事は好きという人はたくさんいます。たとえ彼らに「会社を辞めて他の仕事 を探しなよ」とアドバイスしたとしても「そうじゃない、今の仕事はパーフェクトなんだ、ただ上司だけが問題なんだ」と言い返されるのがオチでしょう。会社を辞めるのもひとつの選択肢ですが、それだけが唯一の選択肢ではありません。以下では、会社を辞める前にオススメしたい対処法をご紹介します。

Photo by ck.(Shutterstock).

ストレスを解消できる趣味や活動をもつ

職場でのストレスを解消するのに最も良い方法のひとつは、仕事の後に通えるような趣味や活動をもつこと。気分が充実し、リラックスできるものを選びましょう。帰宅前にスポーツジムに通うのもオススメです。適度なエクササイズで心も体も健やかになり、家庭に余計なストレスを持ち帰ることもなくなります。


瞑想やビジュアライズ・テクニックに取り組む

慢性的なストレスを解消するには、少し一人になれる時間をとって、瞑想やビジュアライズテクニック、筋肉リラクゼーションテクニックなどに取り組むのもオススメです。また、家に帰る前の少しの時間、たとえば通勤の車や電車の中で気持ちを静かにして、自分が今感じているストレスはいったい何なのか、自分の生活にどのような影響を与えているかを考えてみましょう。ストレスのせいで家族や友人への接し方に問題があったことに気づくかもしれません。


部署を異動する

もし、会社があなたの希望を聞いてくれるなら、違う部署への異動も検討しましょう。人事部に話すか、異動先の部署のキーパーソンに相談してみてください。ただし、事は慎重に。現在の上司に妨害されるような事態は避けなければいけません。外交的に上手く振る舞いましょう。うまくいけば、愛する仕事を失わずに最悪の上司から離れることができます。


闘う準備をしておく

上司があなたに酷い仕打ちをしているからといって、あなたもそうするべきではありません。しかし、いずれ上司と対決せざるをえない日が来るかもしれ ません。そのための対策は必要です。例えば、あなたの会社への貢献と価値を証明するために、これまでに達成した仕事の実績を書面化しておいたり、ワークダイアリーをつけておくようにします。上司があなたの仕事ぶりや生産性に文句をつけ始めた時に、自分の働きを証明するために書面化を進めておくのです。これは最悪の場合、転職活動にも役立ちます。


上司に直接伝える

これは非常に微妙な賭けですが、もし、あなたの上司が悪意だけの人間ではないと信じるなら、素直に礼儀正しくアプローチすれば、功を奏するかもしれません。 もしかすると、上司自身があまりの忙しさで大きなストレスを抱えていたり、さらに上の上司からキツいプレッシャーを受けて苦しんでいるのかもしれません。 そうであれば、あなたが自分の感じていることを素直に伝え、礼儀正しく接すれば、上司も真摯に耳を傾けてくれるはずですし、味方にもなってくれるでしょ う。原文筆者の経験からもこれは保証できるとのこと。誰だってストレスで苦しみたくはありません。真摯な態度で接すれば、上司も理解を示し、あなたの立場 になって考えてくれるはずです。


人事部か、さらに上の上司に相談する

こちらも慎重さが必要です。最悪の上司のさらに上の上司もまた最悪な人物であることもありますし、彼ら二人の関係はあなたが思うよりずっと親密かも しれません。また、人事部も油断は禁物です。会社によっては、従業員の訴えをまともに聞かず、むしろ上司に告げ口してしまう人事部もあります。しかし、もし人事部や上司の上司を信頼できるのであれば、相談してみるのもいいでしょう

その際には、上司の人格そのものはなく、問題となっている現象や振る舞いにフォーカスを当てて話すようにしてください。そして、自分は上司を助けたいと思っていて、仕事上の責務もきっちり果たすつもりでいるのだが、ある特定の問題に関してストレスを抱えて困っているのだ、と丁寧に話してみましょう。この問題を解決するために力を貸してもらえないか尋ねるのです。また、この話を内密にしておいてもらえるか、返事はいつもらえるかを必ず確認しておきましょう


最後の手段「辞める」

もう打つ手がない、また、仕事帰りのエクササイズもセラピー通いも事態を改善させず、家族への八つ当たりも止まらないのなら、決断の時が来たのかも しれません。たとえ仕事自体には不満がなくとも、最悪の上司のせいで惨めな日々が続いているとしたら、転職を考えてもいいでしょう。もちろん簡単にはいか ないでしょうが、自分の健康や家族との関係にいつまでも悪影響を与えておくわけにはいきません


とにかく、あなたが最悪な上司のせいでひどいストレスを抱えており、それがプライベートな生活にまで悪影響を及ぼしているのなら、何か対策をとらなければいけません。何をするかは、あなたが感じているストレスの程度にもよります。

エクササイズや瞑想でなんとかなりそうなら、今すぐ始めてください。そんなことではとても解消できそうになく、あなたの上司も決して態度を変えそうにないのなら、もう少し抜本的な解決が必要となります。ストレスは生産性、健康に影響を与えるものです。最近の研究では、「健康であることが幸福の条件」とも言われています。自分に幸福を与えるようにしてください。

皆さんは最悪な上司に対して、毎日どう対応していますか? ストレスを家庭に持ち帰らないためにどんな工夫をしていますか? ぜひコメント欄で教えてください。


Alan Henry(原文/訳:伊藤貴之)














上司は選べない・・・・・毎日、顔をあわせるしかないんだよ(その1)


仕事での障害って色々ありますが

一番嫌なのは、社内の人間関係ではないでしょうか?

ほんとに簡単な仕事をやるにも、上司や部下と折り合いが悪かったり

大きなミスをした時など信頼を失ってしまい

本人のモチベーションが下がり悪循環に陥るものです。

その中の上司との関係を見直すいい記事がありましたので

紹介します。

「こんな上司と仕事したくない」と思ったら考えるべき6つのこと : ライフハッカー[日本版]

「こんな上司と仕事したくない」と思ったら考えるべき6つのこと


仕事をする上で、人間関係は切っても切れないもの。心から尊敬でき、自分を認めてくれる上司と一緒に楽しく仕事ができることもあれば、上司と折り合いが悪 く、不遇の時代に耐えなければならないことも...。昨今の厳しい雇用情勢をかんがみると、職場で相性のよくない人と出会うたびに仕事を辞めるというわけ にもいきませんね。そこで、こちらでは、職場でのストレス耐性を向上させ、毎朝、顔を合わせるのもうんざりな上司とうまくやっていく術について、考えてみ たいと思います。

1.その上司は性格が悪いのか、それとも仕事ができないのか

Photo by Istvan Hajas (Shutterstock).

まず「自分の上司がマネージャーとしてイケてないのか、人としてイケてないのか」を明らかにする必要があります。部下が仕事をうまく成し遂げられる よう、的確な指示や優先付け・指導ができていない上司は前者であり、個人的な理由から互いに視線を合わさないといった類いの極めて主観的なものが後者で す。

上司がマネージャーとしてよくないだけなら、計画の立て方などにおいて機能的に課題を補うことが可能ですが、上司との問題が性格的なものなら、まず は自分の視点をチェックする必要があります。いずれにせよ、自分が直面している問題の本質が明らかにならない限り、改善につなげることはできません。


2.自分の側に問題がないか、振り返ろう

好き好んで「自分に問題があるのではないか?」と自問したくはないでしょうが、誰しも、自分の人生では自分こそがヒーローであり、自分は正しいと信 じたいもの。もちろん上司とて同じです。少し落ち着いて、自分のせいで上司との関係がこじれているのではないか、考えてみましょう。

米誌『USニューズ&ワールド・レポート』のキャリア欄記事(英文)に よると、ストレスをためている従業員の多くは、職場での批判や日常的な流れに過剰に反応しているだけだとか。たとえば、上司の議論のトーンやアプローチに カチンときて、その奥にあるメッセージを見過ごしてしまうといったケースです。上司が指摘する課題に答えるのではなく、上司に反発しているだけなら、その 感情的な反発を克服するべきでしょう。

ライフハッカーでは、アーカイブ記事「批判に負けず、批判を受け止め、自分を伸ばす力に変える方法(LH質問箱)」や「建設的なフィードバックは素直に聞こう。明日につながる6つのプロセス」 などで、他人からの批判をポジティブに活かす方法をご紹介してきました。言葉の真意に注目し、上司の性格ではなく、仕事に目を向けましょう。自分の感情的 な反発を切り分けたうえで、不快に思うことがあれば、明確かつプロフェッショナルに、上司にその旨を伝えましょう。互い大人ですから、相応の振る舞いはで きるはず。賢く立ち回り、お互い一緒に仕事をする間柄であることを肝に銘じることが必要です。


3.「好き」と「敬意」を区別しよう

Photo by Tom Wang (Shutterstock).

軍隊で上司は選べません。一緒に仕事したくない人と衝突したからといって、辞めることすらできません。順応し、調整し、うまくやっていく方法を見つ け、進んでいかねばならないのです。もちろん、本社のIT部門で仕事をしたり売り場で接客をしたりするのと、軍隊にいるのとは同じではありませんが、軍隊 の例からも学ぶべきヒントはいくつかあります。

まず肝に銘じるべきは、「友達ゴッコで仕事をしているのではない」ということ。仕事を通じて友達ができるのは素晴らしいことですし、できればそうすべきですが、上司を好きになることと、上司に対して敬意を払うこととは、切り離す必要があります。

もちろん、これは簡単にできることではありません。米アバウトドットコム(About.com)が悪い上司の特徴について読者アンケートを行った(英文)と ころ、部下に対する敬意がない、仕事への適正がない、マネジメント能力が足りない、コミュニケーションや期待値の設定・優先づけがひどいなど、ありがちな 意見が数多く寄せられました。これらは一様に克服しがたいものですが、彼らが上司であるという事実を認めることから始める分には、耐えられないほどでもな いでしょう。上司がやることすべてを認めよ、と言っているわけでも、まして、人として尊敬せよ、ということでもありません。ただ、一緒に仕事をしなければ ならない人だということを認め、理解すればいいのです。


4.折り合いを付けるために自分でできる対処法とは

Photo by bottled_void.

たとえ仕事が最悪だとしても、打つ手なし、というわけではありません。セルフマネジメントからはじめましょう。上司との問題が個人的な理由であれ仕事上の理由であれ、悪い上司とうまくやっていくためのシンプルな対抗策として、次のようなものがあります。

・ストレスはどう作用するのか、どうすれば対処できるかを理解する

上司のおかげでイライラし、腹が立つなら、衝動的に反応する前に、瞑想する、10秒間深呼吸をする、落ち着くまで散歩するといった、オフィスでもで きる簡単なストレス解消策が役に立つかもしれません。上司が自分の真ん前にいて、腹が立つなら、感情的な反応を遮断させ、あとで適切に対応する旨を伝えま しょう。どのように対処するにしろ、言葉の中身と伝え方は分けて捉えること。中身に注目するのはいいですが、伝え方に気を取られるとトラブルの元になりま す。


・上司とのやりとりを仕事日誌や書面の証拠に残す

上司が性差別や人種差別をしたり、仕事で自分に不快なことをする場合、仕事日誌(ワークダイアリー)は、会社の上役に告発する際の強力な武器となる だけでなく、精神的な浄化にも役立ちます。上司に対してどう感じ、どのように接したかを書き出すことによって、ストレスが発散でき、うまく折り合いをつけ る方向へと向かうことができます。自分の気持ちは秘密にしておけるので、思いの丈をぶちまけて、仕事に戻ればいいのです(ライフハッカーアーカイブ記事「ミスを少なくして成長するための『ワーク・ダイアリー』のススメ」参照)。


・尊敬できるメンターやマネージャーを見つける


Photo by Huntstock (Shutterstock).

メンターや他部署のマネージャーの力を借り、危なげのない方法で、自分の上司のプレッシャーや課題を理解するという手段もあります。上司とは違っ て、率直に話してくれるかもしれませんし、すべてを打ち明けることはできなくても、メンターがいることで、難しい人と仕事をする術も含め、自分のスキルに おいて学びや成長につながるでしょう。


・仕事とプライベートを区別するラインを引く

仕事以外で趣味を持ったり、運動するのもおすすめ。ライフハッカーアーカイブ記事「ストレス注意報! 最悪の上司にあなたの生活を破壊させない方法」でも触れたとおり、よからぬ上司が自分のプライベートにまで悪影響を及ぼすこともあります。家族や愛する人と時間をすごし、プライベートな時間は仕事から守るようにすること。公私の区別を付け、上司との関係は仕事の範囲内にとどめるようにしましょう。

これらの対処法はすべて、自分の考え方を自力で改善することにも役立ちます。「上司はひどいままなのに、自分だけ、そんなひどい上司と折り合いを付 ける方法を身につけなければならないなんて、不公平だ」という議論をしている場合ではありません。前述のとおり、我らはみな大人であり、プロフェッショナ ル。「なんで自分がやらなければいけないのだろう」という損得勘定や水掛け論に陥ってしまったら終わりです。一緒に仕事する人を常に選べるとは限らず、と きには我慢して、変えて欲しいと思う人とも仕事をせねばならない。これがプロの世界です。


5.関係改善のために上司に対して何ができるか?


自分に対して働きかけるだけでなく、上司に対して気に食わないところを改善させる方法はないか、考えてみましょう。たとえば、次のような策があります。


・上司との距離を近づけてみる

上司との問題が、コミュニケーションや、仕事への優先順位付け、期待値の設定にあるのなら、上司との距離を近づけるのも一法です。自分が取り組んで いる仕事やその優先付けを話し合うために、定期的に打ち合わせをするとか、打ち合わせのための予定をとってもらうようお願いしましょう。打ち合わせのおか げで仕事が増えるかもしれませんが、上司と話す時間を設定することで、指示された仕事の一部を押し返したり、新たに発生した仕事のために既存の仕事から何 を外せばいいのか上司に判断させる機会にもなります。


・上司をバカにしないで建設的に批判する

前述のとおり、自分も上司も互いに大人であり、プロフェッショナル。マネージャーとしてもヒトとしても悪い上司でない限り、適切に伝えれられればな おさらのこと、建設的な批判に理解を示すはずです。上司の行為や振る舞いが自分をイライラさせていることを知らせましょう。自分との関係を改善するための ヒントも添えること。「あなたのことが嫌いです」と伝えるのではなく、個人的に話ができるように頼むか、「状況を改善するために自分(もしくは、自分た ち)は何ができるか?」をたずねるほうが効果的です。建設的な批判のコツについては、ライフハッカーアーカイブ記事「相手のためだけでなく自分のためにもなる『建設的な批判』のうまい伝え方」も参照のこと。


・上司のスキルや優先順位に沿って仕事をする

常にそのポジションにふさわしい人が着任するとは限らないのが現実。何らかの見返りとして他部署から異動してくる場合もあれば、適任な人材が社内で 見つからない場合もあります。エンジニアがプロジェクトマネージャーのチームを率いるケースもあれば、その反対もあるかもしれません。上司の経歴に馴染 み、共通に連携できる方法を見つけましょう。また、自分のチームにとって何が優先事項なのか、上司は誰のために仕事をしているのか、知るのも大切。こうす ることで、自分は何に注目し、上司にとって誰のプロジェクトが最も重要なのかを見抜くヒントが得られます。上司の優先付けに沿って仕事をすれば、きっと成 功するはずです。


・従業員ではなく、上司のアシスタントになる

Photo by Riza Nugraha.

直近の優先付けを議論するために、上司とマンツーマンの時間をとりましょう。上司が何をやっているのか知らないという言い訳をしないこと。さもなく ば、上司が内々に知っているかもしれないうわさや不平が自分の仕事量に影響を及ぼすかもしれません。ライフハッカーアーカイブ記事「仕事も人生も思い通りにコントロールしたい人へ...『ウィークリーレビュー』のススメ」 では、1週間に一度、定期的にレビューするメリットとその方法について詳しくご紹介しましたが、この方法を上司にも応用し、マンツーマンで定例化しましょ う。小規模のチームなら、チームメンバー全員で毎週、時間をとって、優先順位を明確にし、共有事項について話し合うよう、上司に提案するのも一法。こうす ることで、グループ単位で上司とのコミュニケーションがはかれ、上司の管理能力のなさを刺激することにもつながります。


・課題解決や解決策の提案を復讐の手段とする

「優雅な生活が最高の復讐である」ということわざのとおり、親切心と高い生産性で、問題をひっくり返し、上司をノックアウトしましょう。上司のせい で頭にきても、負け犬の遠吠えのように扱うこと。上司として望むであろうものをきっちりと与え、持ち出してきた問題への解決策を示し、ぐうの音も出ないよ うにするのです。自分の仕事上の問題を解決し、上司に手柄をくれてやり、自分がきちんと仕事をやり遂げたことをわからせること。主導権を握り、同僚や顧客 に対して、自分は上司の支配下にある者ではなく、上司と同等の人間であると示しましょう。そのための最善の策は、良い仕事をすることです。このテーマにつ いては、ライフハッカーアーカイブ記事「残念な上司をもってしまったときにできること」もご参考まで。

上司との問題が、上司のマネジメント力に起因するならば、「課題解決や解決策の提案を復讐の手段とする」や「共通点を見つける」といった方法によっ てマネジメント上の課題にアプローチするのが、自分にも上司にも効果的。結局、ある意味、誰かのために働くことが、欠点をカバーすることにもつながってお り、自分にその意思があることを上司に示せれば、上司も自分と一緒に働きたいと思うはずです。一方、問題が性格に起因する場合は、「上司との距離を近づけ てみる」と、自分と上司との間にある壁を壊すきっかけになるかもしれません。また、共通の目標に向かい、同じ優先順位で仕事をすることが、両者の雪解けに つながることもあります。いずれにしろ、互いに同じチームであるということをくれぐれも忘れないように。


6.万策尽きたとき、どうする?

Photo by Carey Ciuro.

何をやっても効果がないなら、辞めましょう。共通点を見つけても、優先順位を共有しても、その他ストレスを軽減するための方策を尽くしても、自分と 上司との亀裂が修復されないこともあります。採用でひくてあまたなら、「上司がひどいので、出て行く」と言ってみるのは簡単なことですし、意外に効果があ るかもしれません。

会社を気に入っているなら、社内の異動先を見つけるのもひとつの方法です。リスクは伴いますが、働きたい会社にとどまるためなら試す価値はあるで しょう。もちろん、潔く退職するという選択肢もあります。ただし、新しい職場で自分の嫌いな人が新しい上司にならないという保証はないので、慎重に計画 し、焦って決断する前に自分で入念に確認すること。このほか、自営業や起業という手段もあります。

「上司とウマが合わないから、仕事を辞める」のは、あくまでも最終手段。この記事を参考に、上司とうまくいかない原因や理由を追求し、状況を改善するためのあらゆる手だてを試してみてください。


Alan Henry(原文/訳: 松岡由希子)










折角、楽しい仕事だったのにだんだん嫌になってくるんですよね


折角、楽しい仕事だったのにだんだん嫌になってくるんですよね

でも辞めてしばらくすると意外といい仕事だったんだなぁ・・・

なんてシミジミするんですよね (ρ゚∩゚) グスン

好きで始めたはずの仕事を辞めたくなった時に見直したい5つのポイント
好きで始めたはずの仕事を辞めたくなった時に見直したい5つのポイント : ライフハッカー[日本版]

どんな職業に就いていても、ある程度の時間が経つと、「仕事に行きたくない」と思う日が出てきます。その後、そういう日がまたやってきて、しばらく 経つとまた一日...。自分の好きだった仕事が、急にただの労働に、それもつまらない労働に思えてくる。こんなはずじゃなかったのに。これは誰もが味わう 経験でしょう。


問題点


不愉快な上司や、少ない給料などの問題はよくありますが、だからといって、簡単に辞めて次の仕事を探すわけにもいきません。どんな仕事であっても、いいことばかりというわけにはいきませんよね。仕事は修行(ワーク)の面があるのです。運良く自分の好きな仕事に就けたとしても、うまく行かない日はあるでしょうし、イヤになってしまう日もあります。さらに、威張りくさった上司や知ったかぶりの同僚とつきあい、イライラするような忙しさを切りぬけなければなりません。

そうは言っても、多くの人が何度も転職を繰り返します。時間の早い遅いはあるかもしれませんが、いずれにせよそのうち、「もうこんな仕事は辞めてやる!」と次の仕事を探し始めるのです。

辞めたいという感情が沸き上がってくるのを抑えるにはどうすればいいのでしょうか? たしかに、仕事を辞めることが正しい選択だと言える状況もあります。もし、本当に仕事を辞めるべき時期が来たのであればそうすべきです。

この記事は、その時期をまだ迎えていない人たちのために書いています。ここでは、仕事(特に、最初は魅力的と思えた仕事)に対して集中力を保ち、明るく楽しい気持ちを持ち続けるためのヒントを紹介しましょう。

ステップ1:へこたれる前に自分の行動を見直す


いちばん手っ取り早くて有効なのは、考え方を変えることです。その方法はたくさんありますが、何よりも、どう感じるかを決めるのは自分だ、ということを理解してください。

エレノア・ルーズベルトは、「あなたが劣等感を覚えるとしたら、それはあなたがその感情を受け入れたからです」と言いましたが、それは劣等感だけに あてはまるものではありません。職場で必ず起こる厄介事を防ぐことはできませんが、そのせいで自分の一日が台無しになってしまうことは防げるのです。以下 のポイントに気をつけてみてください。


・うわさ話や給湯室でのおしゃべりは避けましょう


集団心理が及ぼす影響(英 文)については以前にも紹介しましたが、オフィスでは特に影響が大きいのです。もし、あなたの部署にいる人たち全員が「この職場はひどい」と思っていた ら、たとえあなたには不満がなかったとしても、同じような気分になりがちです。職場の問題や社内の人間関係について同僚と話をする時には、客観的な態度を 保つようにし、うわさ話には耳を貸さないことです。自分の仕事と、仕事で最高の成果を出すことに集中してください。


・良い面に焦点をあてましょう


うわさ話を避けるのは第一歩ですが、あなた自身がより積極的に問題を解決しようとするこ ともできます。職場のいいところを探し、同僚にもそのことを伝えてください。自分の仕事で好ましい点をリストアップして、それを目立つところに掲示してお きましょう。大好きな業務に取り組めるとか、無料で何かの研修が受けられるとか、あるいはコーヒーが飲み放題だとか。職場で気に入っていることなら何でも いいのです。それらを毎日目にして、さらに活用しましょう。


・社員特典を利用しましょう


社員特典をどれくらい利用していますか? フレックスタイム制であれ、カジュアルな職場環境であれ、積極的に特典を探して、できる限り利用しましょう。職場を、ただ毎日通うだけの場所から、貰える給料の額以上に自分を幸福にしてくれる「生活の一部」へと変えましょう。


・ストレスへの対処法を身につけましょう


ストレスはどんな所にもあります。ストレスのない職場なんて聞いたことがありません。大切なのは、ストレスが自分にどんな影響を及ぼすか(英文)を知り、対処法を身につけることです。

何かの趣味を始めるとか、瞑想してみるとか、あるいは職場の誰かの相談に乗るとか、何でもいいからやってみてください。ストレスにうまく対処できる ようになれば、職場に対して文句を言いたい気持ちも薄れてくるでしょう。ストレスには積極的に立ち向かってください。何か厄介な問題が持ち上がったとき は、すぐさま、どうすればそのストレスに対処できるかを考えましょう。問題そのものに対応できなくてもです。


ステップ2:視点を変えてみる~その「イヤなこと」は仕事の一部?

仕事でイヤな思いをした時は、視点を変えてみるといいでしょう。思い通りにいかないこともありますが、どんな仕事でも理想どおりというわけにはいきません。大事なのは、「イヤなこと」と「良いこと」を分けて考えることです。どんな職場だって、やりたくもない時間つぶしのような仕事がありますし、訳のわからないメールを送ってくる同僚や、休憩室の電子レンジで魚を温める人はいるものです。

そこで、こう自問してみてください。


「このムカつく事態は自分の仕事の一部なのか? 自分の仕事に関連しているのか? それとも、単に仕事を取り巻く環境に過ぎないのか?」


それが本当に仕事の一部であれば、何が問題なのかを上司に伝えましょう。もし、仕事で使っているプラットフォームが古くて毎週ダウンしてしまい、それで仕 事に支障をきたしているのであれば、上司はそろそろ買い替え時だと認めてくれるかもしれません。あなたの仕事がシステムサポートだったらなおのことです。

怒りのタネが仕事そのものでなく単なる周りの環境ならば、やはり解決策を探るべきではありますが、仕事そのものではないということを忘れないでくだ さい。仕事が基本的に楽しいのなら、ささいな問題で悩むのはやめましょう。仕事に集中し、つまらない問題は「ついでに」対処しましょう。


ステップ3:働くために生きるのではなく、生きるために働こう

かつては好きだった仕事を嫌いになる人が多いのは、自分がその仕事に支配されてしまうからです。難しいかもしれませんが、生きるために働くのであって、働くために生きるのではないことを忘れないようにしましょう。個人的な時間や休暇、家族や友人と過ごす時間、さらには病気休暇も、大事にして楽しんでください。次のことを覚えておくといいでしょう。


・休暇を取りましょう


以前にも、有給休暇の取り残しをしないよう忠告しました(英文)が、それでもほとんどの人は有休を消化しきれていません。休暇を取るのは、元気を取り戻すのにいちばんいい方法です。そもそも、あなたはそういう時間のために働いているのです。あなたには有休を取る資格があります。


・病気の時の最優先は「体を治すこと」


最近は、家にいてもスマートフォンでネットに接続できるようになりましたが、本当に体調が悪い時は、「自宅から仕事に参加したい」という衝動を抑えてください。病気の時は体を治すことがあなたの仕事です。熱でふらふらしながら、かすむ目で働くことではありません。


・仕事をするときは、生産的にこなしましょう


このアドバイスは大切です。なぜなら、自分は必要なほど生産的になれていないような気がして働き過ぎてしまうことが往々にしてあるためです。自分に合った生産性向上メソッドを見つけて、それを貫きましょう。自分の仕事を見直す時間を定期的に作り、「自分は何のために何をしているのか」を常に把握し、仕事を自分の制御下に置きましょう。仕事を「週に5日与えられる作業」にはせず、自ら積極的に取り組んでください。


・休息が必要な時を知りましょう


仕事に対するやる気がなくなってきたと感じ始めたら、燃え尽き症候群か、さもなければ過労かもしれません。そのことを自覚して、燃え尽きて倒れる前に休息しましょう。


・小さな変化を楽しみましょう


オフィス環境をちょっと変えるだけでも大きな違いが生まれます。大幅な変化よりも有効(英 文)なこともあるのです。できれば、処理速度の速い新型コンピューターや観葉植物、一緒に昼食を取りながらおしゃべりを楽しめる友人、気持ちのよい作業ス ペースといった変化を取り入れてください。そういったものが厄介事を取り除いてくれるわけではありませんが、気分を盛り上げるのに役立ち、それがリラック スやストレス解消につながって、物事の良い面が見えてくるのです。


・好きな物事を仕事に取り入れましょう


仕事に対するやる気を取り戻す素晴らしい方法があります。趣味や大好きなことを仕事に取り入れる方法を見つけるのです。米Lifehackerのアダム・ダチス(Adam Dachis)は以前の職場で、カスタマーサポートの仕事に、自分の大好きな動画制作を取り入れる方法を見つけました(8番目の項目を参照)。


・さっさと帰宅しましょう


会社からちゃんと出るために、勤務終了後にわざわざ何かの予定を入れなければならないとしても、そうすべきです。正気を保つためにも、仕事とそれ以外の活動の間に明確な一線を引きましょう。毎日同じ時刻に帰宅する習慣をつけてください(英文)。


(オプション)ステップ4:仕事を辞めて起業する

直面する問題に解決法がなく、苦しみを軽減してくれるマインドハックも休暇もないとしたら、大きな一歩を踏み出すべき時かもしれません。フルタイム のフリーランスになるか、自分で起業することを考えてみましょう。独力で仕事をするのは勇気のいることですし、経済的な不安定さに耐えなければなりませ ん。もちろん、スキルと、たくさんの幸運も必要です。けれども、今までに経験した仕事がうんざりするものばかりだったら、情熱を傾けられるようなことを自 分で仕事にしない限り、満足は決して手に入らないでしょう。


最後に:心身の健康を大切にする

自分を大切にしましょう。自分の健康状態に問題があれば、どんな仕事だってうまくいくはずがありません。例えば、ウツの症状が出ていて、普段だったら楽しいはずの事がつまらなく思えるのなら、必要なのは新しい仕事ではなくて専門家の助けです。十分に眠れなかったり食生活が乱れたりしていれば、職場でも家庭でもうまくやっていけるはずがありません。睡眠や運動、友人や家族と過ごす時間、そして心身の健康に対する気づかいといったものは、仕事を耐えやすくするのに大いに役立ちます。

そのためにも、仕事が本当にイヤになってきたら、心身の健康に真正面から取り組みましょう。仕事に押しつぶされそうな感じがし始めたら、まずは自分を守ることが大切です。憂うつな気分の原因が業務そのものだったり、いつもだったら得意なはずの作業に気が乗らなかったり、あるいは職場のいい面を上回るほどひどくムカついたりするのなら、その会社に別れを告げるべき時なのかもしれません。

ただ、新しい職場でまた同じ事を繰り返さないためにも、今の職場で得た教訓(とこの記事のアドバイス)を心に刻んでください。


Alan Henry(原文/訳:吉武稔夫、合原弘子/ガリレオ)














記事検索
アーカイブ
管理人へメッセージ

名前
メール
本文
凸凹活版印刷ch
CM
【PR】ほしい商品も報酬も両方ゲット!A8.netのセルフバック
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
楽天市場
★ブログランキングに参加してます
  • ライブドアブログ